【中国網】中国専門家「桜の起源は中国、宋代に日本に伝わった文化」[03/27]
武漢大学のキャンパスは桜の名所だ。
記者がこのほど武漢の桜の名所を取材した際、武漢大学園林環境衛生サービスセンターの黄徳明主任、中国科学院武漢植物園の専門家の張忠慧氏、磨山管理所の園林エンジニアの張艶芳氏は、
桜は中国原産で、宋代に日本に伝わったと主張した。
日本の史書、桜の原産地は中国と証明
張氏は、
「日本の権威ある桜専門書・桜大鑑には、桜の原産地は中国であり、日本で名を馳せたとされている。桜の起源はヒマラヤ山脈にあり、その後日本に伝わり、桜の変種が発展した地方となった」
と述べた。
張氏は、
「当初の桜、つまり山桜と野桜は代表的な中国の桜だ。日本の桜は中国の宋代の頃より、中国の野生の桜の栽培を開始した。さらに現地で改良を続け、現在の有名な日本の桜に進化した」
と語った。
日本の桜は重弁花で、野桜と山桜は単弁花だ。
これを鑑賞した場合、日本の桜はボリューム感があり、野桜と山桜は寂しさが目立ち、木の寿命も短い。
しかし野桜と山桜の鑑賞期間は20日以上に達し、日本の桜より1週間ほど長い。
文化の差、桜が日本の象徴に
桜は中国原産であるにも関わらず、なぜ桜は日本の象徴とされるのだろうか。
張氏は、
「これは長期的な文化の差により形成された誤解だ。中国の歴史において、桜は他の名花ほど知られていなかった。
中国人は富を象徴する牡丹、高潔な品格を示す梅の花を好む。
日本人にとって、桜は純粋かつ剛直で、潔く滅び行くイメージがあり、武士道の精神に合致する」
と指摘した。
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2013-03/27/content_28371002.htm
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2013-03/27/content_28371002_2.htm
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2013-03/27/content_28371002_3.htm
流石は大朝鮮
>>1
スレタイ恣意的に捏造してんじゃねーよ
「文化」じゃなくて桜がだろうが
いちいち食材の起源を気にして飯を食うやつはいない
花だって同じだよ
>>1
ヒマラヤだろ
ん?デジャブか?
まあ、当時の日本人は宋文化に憧れはあったろうから、
別にそれは否定しなくてもいいんじゃね?
今の中国とは別物だけど。
>>1
文化というなら大陸にサクラ好きな文化がある乃至あったという前提がないと駄目だよ
っていうか、伝播当時のヒマラヤは中国じゃねえだろ
だから染井吉野だっつってんだろ。
テーマ : 動物・植物 - 生き物のニュース - ジャンル : ニュース
タグ : 武漢大学 桜 武漢大学園林環境衛生サービスセンター 中国科学院武漢植物園 磨山管理所 園林エンジニア 桜の起源 ヒマラヤ山脈 野桜 山桜